大角 幸枝 プロフィール
Yukie Osumi
工芸制作は、長い時間をかけて素材と付き合っているうちに共通の言語がみつかり、対話がうまく出来るようになると、それは楽しいものですが、そこに至るまでが大変です。私が金属という素材との対話をはじめてから、もう40年近い時が過ぎました。初めのうちは本当に気難しい相手で、なかなか話は弾みませんでした。それでも飽きることなく続いた長いおつきあいの末、最近になってようやく少し、気持ちが伝わるようになりました。そうして得られた対話の形をここに発表してまいりたいと思います。
平成25年 孟春 。
大角 幸枝 イベント情報 & News
2008.03.03
|
|
---|---|
2008.02.02
|
|
2008.01.01
|
xxxxxxxxを発表しました。詳しくはこちら
![]() |
プロフィール
《略歴》
1945年 静岡県に生まれる
1969年 東京藝術大学美術学部芸術学科卒業
鹿島一谷、関谷四郎、桂盛行に師事する
1976年 第6回伝統工芸日本金工新作展 初入選 (以後連続出品)
第23回日本伝統工芸展 初入選 (以後連続出品)
1977年
第17回伝統工芸新作展 初入選 (以後連続出品)
1980年 日本工芸会正会員
1982年 個展 (静岡・松坂屋)
1985年 個展 (以後、1994年、'98年、国立市・画廊岳)
1986年 第33回日本伝統工芸展 日本工芸会奨励賞
1987年 第34回日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞
1988年 文化庁芸術家在外研修員として英国に一年間派遣される
1990年 第30回伝統工芸新作展 鑑査委員
第20回伝統工芸日本金工展 鑑審査委員 (以後、2000年、'07年)
第37回日本伝統工芸展 監査委員 (以後、2001年、'09年)
1991年 第1回香取正彦賞
第4回MOA岡田茂吉賞 優秀賞
個展 (ロンドン・ジャパンフェスティバル1991参加)
1992年 個展 (以後、2005年、日本橋三越)
1993年 20世紀の銀器展 (ロンドン・クラフトカウンシル)
1994年 日本伝統工芸展 (ソウル・国立現代美術館)
1995年 現代日本工芸展 - 伝統と前衛 (ロンドン・ヴィクトリア&アルバート博物館)
1997年 NHK総合テレビ「土曜美の朝」出演
1998年 第28回伝統工芸日本金工展 日本工芸会賞
個展 (日本橋髙島屋)
1999年 第29回伝統工芸日本金工展 東京都教育委員会賞
2000年 「うつわをみる」暮らしに息づく工芸 (東京国立近代美術館工芸館)
2001年 個展 (ロンドン・ジャパン2001参加)
2003年 「わざの美」 日本伝統工芸展50年記念展
2004年 現代の「日本の金工」展 (コペンハーゲン・デンマーク王立工芸博物館)
2007年 わざの美 - 伝統工芸の50年 (ロンドン・大英博物館)
2009年 第56回日本伝統工芸展 日本工芸会保持者賞
2010年 紫綬褒章受章
岡田茂吉賞展MOA美術館賞
2012年 「岸」歌会始御題特別展招待出品 (式年遷宮記念神宮美術館)
日本のわざと美 - 近現代工芸の精華 - (フィレンツェ・ピッティ宮殿)
現在 日本工芸会正会員、東京家政大学名誉教授